ホーム > 社会貢献 > ダイバーシティとその先へ

ダイバーシティとその先へ

PlayStationの製品やサービスの開発を担うソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)では、誰もが尊重され、自由に発言し、成長を感じられる環境づくりを推進し、帰属意識の醸成に取り組んでいます。これにより、社員一人ひとりの能力を最大限引き出し、遊びの限界を拡げることを目指しています。

PlayStation Employee Network(eNet)は、さまざまな経験、観点、アイデアを持つ社員同士をつなぐ社員ネットワークであり、多くのグループが国・地域・組織を問わず活動しています。各eNetではトップマネジメントがエグゼクティブスポンサーを務め、活動を支援しています。eNetの目的は、参加メンバーの帰属意識を高め、さまざまな文化に対する認知度を向上し、各コミュニティの声を幅広く伝えることで、私たちのビジネスに対しても助言を提供してくれています。各グループから得られた情報は、多様性を重視した採用活動や製品開発に役立てられており、私たちが暮らし働く各コミュニティでダイバーシティ、エクイティ、インクルージョン&ビロンギングを実現するというコミットメントをさらに強化しています。日本にはWIPS(Workers / Women in PlayStation )というグループがあり、育児・介護との両立をテーマにした座談会や異文化理解のためのセミナーを開催するなど、精力的に活動しています。*SIEブログにてWIPSの活動状況がご覧いただけます

ABLE at PlayStationロゴ

ABLE@PlayStation: PlayStationを障がいを持つ社員にとってアクセシブルな職場にするために活動。

API at PlayStationロゴ

API@PlayStation: アジア・太平洋諸島の文化や経験の認知度を向上し、ダイバーシティ、インクルージョン、スキル開発を推進。

Black at PlayStationロゴ

Black@PlayStation: 黒人またはアフリカ系の社員のインクルージョンと成長を推進。

Pride at PlayStationロゴ

Pride@PlayStation: LGBTQIA+の社員が想いや意見を共有できる場を作り、彼らの平等性を推進。

Represent at PlayStationロゴ

Represent@PlayStation: PlayStationをすべての人にとって最高の職場にするために、DE&Iグループおよび他部門と連携して、民族の多様性および多様な観点の適切な表現に取り組む。

Unidos at PlayStationロゴ

Unidos@PlayStation: ラテン・ヒスパニック系コミュニティ内のさまざまなアイデンティティと文化の違いについてSIEの社員の認知度の向上に取り組む。

Vets at PlayStation ロゴ

Vets@PlayStation: 従軍経験のある社員が経験の共有を通して互いにサポートし合うためのコミュニティグループ。

Wellbeing at PlayStationロゴ

Wellbeing@PlayStation: 心身の健康を促進し、すべての社員にとって働きやすい職場づくりを推進。

WIPSロゴ

WIPS (Workers / Women in PlayStation): 東京を拠点とし、The Best Place to Workの実現を目指す社内ボトムアップ組織。「グローバル化」や「両立」などの項目への支援に重点をおきながら、社内座談会や異文化理解のためのセミナーなどを開催する。

Women at PlayStationロゴ

Women@PlayStation: 女性や支援者とともに社員同士のつながりと成長を促進し、女性が能力を最大限発揮できる環境づくりを推進。

Youtubeロゴ外部サイトを開く
ジャッキー・ロビンソン財団ロゴ
BCGAロゴ
The Hidden Genius Projectロゴ
Gameheadsロゴ
Black in Gamingロゴ
マンチェスター大学ロゴ
オフィスの外で談笑するSIE社員たち

私たちは、PlayStationコミュニティの多様な考え方や個性を私たち自身が反映する必要があると考えています。明確で高い目標を設定し、多様性を重視した採用活動、人材の育成に取り組むことで、SIEでのダイバーシティを推進しています。